【要点ノート⑫】公民:1,現代社会のすがた:現代社会の特徴:きまりの評価と見直し【きまりの評価と見直し】1.決めたきまりは守ることが基本ではあるが、状況に応じ見直して変えることも必要である。2.状況に応じきまりを変更した方がうまくいき、その変更に全員が納得できる場合には、変更ができる。3.きまりを評価する視点として5つのポイントがある。4.1つめは、目的を実現するための適切な手段になっているかどうか(手段の適正さ)、である。5.2つめは、内容が誰にとっても明確になっているかどうか(内容の明確さ)、である。6.3つめは、きまりをつくる過程に全員が参加しているかどうか(手続きの公正さ)、である。7.4つめは、特定の人が不利になっていないかどうか(機会や結果の公正さ)、である。8.5つめは、全員の時間・お金・もの・労...27Jun2016高校受験:社会
【要点ノート⑪】公民:1,現代社会のすがた:現代社会の特徴:2節:きまりをつくる目的と方法【きまりをつくる目的と方法】1. 社会生活を円滑に営むためには、対立を調整し解決するだけでなく、同じような対立の発生を防ぐために、集団内や集団間できまりを作っておく必要がある。2.家族や友人間の約束ごと、学校や生徒会の規則、スポ-ツのル-ル、会社間や個人間の契約、国の法律や国家間の条約などが、きまりの例である。3.きまりは、対立を調整・解決し、未然に防ぐことに役立っている。4.きまりをつくるときには、誰にどのような権利・義務があるかを、明示することが必要である。5.きまりは、互いの権利を守るものであり、互いに義務を守る責任も生じる。6.きまりは、権利者の権利を守るとともに、社会集団の秩序を守る働きある。7.きまりを決めるときの話し合...27Jun2016高校受験:社会
【要点ノート⑩】公民:1,現代社会のすがた:現代社会の特徴:2節:効率と公正【効率と公正】1.意見の対立を解決するためには、全員が納得できることが必要であり、納得できるかを判断する視点が、効率と公正である。2.効率とは、全員の時間・お金・もの・労力などを無駄なく使うことである。3.公正とは、特定の人が不当に扱われることがないということであり、全員が参加して決定するという手続きの公正さと、機会や結果が不当に制限されないという機会や結果の公正さとがある。中学校3年間の社会:公民の要点まとめ⑪へ27Jun2016高校受験:社会
【要点ノート⑨】公民:1,現代社会のすがた:現代社会の特徴:2節:社会集団ときまり【社会集団ときまり・社会集団と話し合い】1.私たちは、家族・地域社会、学校・職場などの、社会集団の中で生活している。2.家族・地域社会は、生まれた時から所属する社会集団であり、そこで生活習慣を身につける。3.学校・部活動・会社は、目的を持って自ら参加する社会集団であり、そこで自分の能力をのばしたり、収入を得たりする。4.人間はいくつかの社会集団に属し、その一員として協力しなければ、生活を維持し豊かにできない。その為、人間は社会的存在であるという。5.人間はそれぞれ個性があり考え方が異なるので、集団内や集団間で意見が対立することがある。6.対立を解決し妥協するために、自分の意見を主張するだけでなく、対立する相手の意見もよく聞いて、話し...27Jun2016高校受験:社会
【要点ノート⑧】公民:1,現代社会のすがた:現代社会の特徴:2節:文化の継承と創造【文化の継承と創造】1.グロ-バル化の進展の中で、日本で生まれた文化の中には世界で高く評価され受け入れられているものも多い。2.すしやてんぷらのような食文化、柔道や駅伝のようなスポ-ツ、マンガやアニメなどの映像文化、「もったいない」という価値観などである。3.逆に、ファッションや音楽などの文化が、世界から日本に持ち込まれ、日本の文化に影響を与えている。4.今日、少子高齢化や過疎化が進み、伝統文化のにない手の若者が減少する中で、地域で伝統文化の保存会をつくったり、伝統文化を学校の授業に取り入れたりして、若い世代に伝える努力をしている。5.私たち一人ひとりは、伝統文化のにない手であると同時に、新しい文化の創造者でもあることを自覚し、多様...27Jun2016高校受験:社会
【要点ノート⑦】公民:1,現代社会のすがた:現代社会の特徴:2節:日本文化の多様性【日本文化の多様性】1.日本文化には、気候や風土に応じた地域的多様性が存在する。2.食文化の雑煮も地域により多様であり、もちが丸いか四角いか、もちを焼くか焼かないか、すまし汁かみそ仕立てかなど、地域による違いがある。3.住居も地域によって多様であり、雪の多い白川郷や五箇山では、屋根を急勾配にした合掌造りが、日差しが強く台風の多い沖縄では、熱をさえぎり風に強い赤がわら屋根が、一般的である。4.日本には、琉球文化とアイヌ文化という2つの独特な文化がある。5.琉球文化は、琉球王国の領土であった沖縄や奄美群島の人々によって受けつがれてきた文化である。6.沖縄では、中国や東南アジアとの歴史的交流やアメリカの影響を受けて、さまざまな文化が融合し...27Jun2016高校受験:社会
【要点ノート⑥】公民:1,現代社会のすがた:現代社会の特徴:2節:伝統文化の継承【伝統文化の継承】1. 日本は、中国から朝鮮をへて伝えられた漢字をもとにして、独自の平仮名・片仮名(ひらがな・カタカナ)を作り出したように、大陸文化の影響を受けながら独自の文化を形成してきた。2.長い歴史の中でつちかわれ、受け継がれてきた文化を、伝統文化という。3.伝統文化には、能・歌舞伎、茶道・華道のように、専門家の手によって受け継がれてきた文化と、衣食住・年中行事・冠婚葬祭のように、庶民によって日常生活の中で受け継がれてきた文化とがある。4.神社に合格祈願の絵馬を奉納したり、桜の季節に花見を楽しんだりという習慣や、「おかげさま」・「もったいない」という価値観や心情も、伝統文化といえる。5.七五三は、子供の成長を祝って神社にお参り...27Jun2016高校受験:社会
【要点ノート⑤】公民:1,現代社会のすがた:現代社会の特徴:2節:現代社会と文化【文化の意義】1.文化の一つは、言葉やあいさつや食事の仕方など、生活環境の中で身に付けた行動の仕方や価値観である。2.日本の中で育てば、日本語を話し、あいさつとしてお辞儀をし、はしを使って食事をするといった行動を身につける。3.その他の文化として、科学・宗教・芸術がある。4.科学は、農業技術・医学技術・航空技術のように、暮らしの向上に役立つ技術である。5.宗教は、人間が生活の不安から逃れ、心の癒しを願い、生きる意味を求めて生み出してきた、神仏など聖なるものへの信仰である。6.芸術は、音楽・美術のように生活にうるおいを与えてくれたり、小説のように登場人物の生き方から人生観を学んだりして、人生を豊かにしてくれるものである。7.文化は豊か...27Jun2016高校受験:社会
【要点ノート④】公民:1,現代社会のすがた:現代社会の特徴:少子高齢化社会【少子高齢化の要点】1.日本は、働くことと子育ての両立が容易でなく、結婚年齢が高くなっていることから、一人の女性が産む子供の数すなわち出生率が低下している。2.日本は医療の発達により平均寿命がのび、世界有数の長寿国である。3.出生率が低下し、平均寿命がのびることで、子供の数が減り、高齢者の数が増える事を、少子高齢化という。4.2050年には、65歳以上の高齢者が人口の4割をしめると、予想されている。5.2005年には、総人口が減少にはいり、人口減少社会になりつつある。6.ス-パ-マ-ケットでも少子高齢化への対応をしており、例えば惣菜や精肉の少量パック販売は、子供のいない家庭や高齢者だけの家庭にとって便利な工夫である。7.少子高齢化の...27Jun2016高校受験:社会
【要点ノート③】公民:1,現代社会のすがた:現代社会の特徴:情報社会【情報社会の要点まとめ】1. 情報は、個人や企業が行動をする時の意思決定の材料になる。2. 新聞・テレビ・ラジオなどの従来からのメディアに加えて、最近ではインタ-ネットや携帯電話などの新しいメディアよって様々な情報を得ることができる。3. 情報通信技術の発達により、世界中の人々と一瞬にして会話し、大量かつ多様な情報を入手・共有・発信できる情報化が進展した。4.現代は、生活や社会において情報が大きな役割を果たす、情報社会である。5.インタ-ネットで買い物ができるオンライン・ショッピングも普及してきた。6.クレジットカ-ド・プリペイドカ-ド・電子マネ-を使えば、現金が無くても買い物ができる。7.ス-パ-マ-ケットはPOS(販売時点情報管...27Jun2016高校受験:社会
【要点ノート①】公民:1,現代社会のすがた:現代社会の特徴:グローバル化現代社会には、グロ-バル化・情報化・少子高齢化という3つの特徴がある。【グローバル化による経済・サービスの成果】1. 航空機やコンテナ船の発達により、外国製の商品を大量に・速く運べるようになった。:現代の急速な進歩により、車・船・飛行機などの性能が大幅に向上し、遠距離輸送が大量・迅速に行えるようになった。2.貿易自由化により輸入品への関税が下げられ、外国からの輸入品を安く買えるようになった。 :各国々の協定による貿易自由化により、輸出入にかかる関税率が下げられ国境を跨いだ商品の売買が容易になってきている。3. 交通技術の発達や国際的な取り決めの結果、大量の商品が、簡単に国境を移動できるようになり、世界の一体化が進んでいる。4.商品の...25Jun2016高校受験:社会
【要点ノート②】公民:1-P2,現代社会のすがた:現代社会の特徴:グローバル化【グローバル化による経済・サービスの成果】6.現在では、自国の生産だけで生活や経済を成り立たせることはできず、世界各国が互いに依存し合うようになっている。7.経済格差問題や感染症対策のように、世界の国々が国際協力して取り組むべき課題も増えている。現在、世界経済で平均すると経済成長は継続しているものの、その成果は富裕な先進国や新興市場に偏り、成長から取り残される貧国も多くなっている。8.人の移動により身の回りに外国人が増え、様々な文化を持つ人々が共生する、多文化社会が進展している。 カナダ・スウェーデンなどが代表的な多文化主義を支持している国である。逆に以外なのがアメリカで政策的には、多文化主義を支持していない。中学校3年間の社会:公...23Jun2016高校受験:社会