【要点ノート⑰】公民2章:基本的人権の保障:人権と日本国憲法:基本的人権と個人の尊重この内容は、要点KINGの内容をご紹介しております。この内容が、音声となって収録されております。05Jul2016日本国憲法公民高校受験:社会
【要点ノート⑯】公民2章:基本的人権の保障:人権と日本国憲法:日本の平和主義さあ、今日も短くまとめた要点をバンバン掲載していきますよ!!1.日本国憲法は、戦争を放棄し、戦力を持たず、交戦権を認めない(9条)と定め、世界の恒久平和に努力するという平和主義を基本原理としている。2.自衛隊についての政府の見解は、憲法は「主権国家が有する自衛のための最低限度の実力」を持つことは禁止していないとの理由で、合憲としている。3.日米間で結んでいる日米安全保障条約(日米安保条約)は、他国が日本の領土を攻撃してきた時に米軍が共同して対処することを約束しており、日本は米軍の駐留を認めている。4.東西冷戦が終わり大戦が起きる危険は減ったが、地域紛争やテロとの戦いが続いている。5.自衛隊は、日本の防衛という従来の任務に加えて、国連...05Jul2016日本国憲法公民高校受験:社会
【要点ノート⑮】公民2章:基本的人権の保障:人権と日本国憲法:日本国憲法の基本原理1.憲法は、政治権力の乱用を防止し・国民の人権を保障するという、立憲主義の思想にもとづいている。2.立憲主義の考え方は、政治が人の支配ではなく法の支配で行われることを求める、法の支配の思想とほぼ同じものである。3.憲法は、人権の保障と国の政治のしくみの2つから構成されるが、人権の保障こそが目的で、政治のしくみはその手段という関係にある。4.憲法は最高法規であり、憲法に反する法律や命令は無効である。5.日本国憲法は、1946年11月3日に公布され、1947年5月3日に施行された。6.日本国憲法は、国民主権・基本的人権の保障・平和主義を3つの基本原理とする。7.国民主権とは、国の政治の決定権は国民が持ち、政治は国民の意思にもとづいて行わ...03Jul2016公民高校受験:社会
【要点ノート⑭】公民2章:基本的人権の保障:人権と日本国憲法:人権の歴史②7.一方で、資本家と労働者の貧富の差が広がり、労働者は長時間・低賃金労働を強いられるようになった。8.そこで、普通選挙運動や労働運動が高まり、20世紀に入ると、政治に参加できる普通選挙権や、最低生活を保障する社会権が認められるようになった。9.1919年のドイツワイマ-ル憲法は、「人間に値する生存」(生存権)などの社会権を保障した最初の憲法である。10.日本では1889年の大日本帝国憲法(明治憲法)で、初めて人権が保障された。11.しかし、人権は主権者である天皇により与えられた権利であり、法律により制限されるとされ批判的な政治活動や自由な言論は抑圧された。12.人が生まれながらに有し法律によっても制限されないという真の人権思想の確立...02Jul2016公民高校受験:社会