高校受験の科目の中でも特に「理数系」、理科と数学が苦手と言う人は多いかも知れません。
しかし、完全に求める答えはひとつで決まっている理科と数学。
勉強の仕方のコツさえ身につければ、昨日まで苦手だった理数系の科目を得意科目に変えることも難しくありません。
ここでは、理科の勉強のコツについてお話していきましょう。
【ビジュアルを理解することで、理科を得意科目にする】
中学の理科の授業と言うのは、とにかく「実験」が多いものです。
実験によって起こる変化を数値として記録しておき、
グラフにまとめて物質の変化を知る。
大切なのは、そのグラフを「ビジュアル」として覚えておくことです。
定期テストなどでも覚えがあるかとは思いますが、理科のテストと言うのは表やグラフを使用した問題が頻出します。
表やグラフにはそれぞれの特徴が良く出ており、普段の授業での実験を思い出せばグラフの特徴を覚えるのは難しくありません。
グラフを読み解く力を身につけることが出来れば、試験の答えはグラフの中にあると言っても過言ではありません。
どの物質にどのような変化を加えた時に起こるグラフかを、ビジュアルで認識しておくことで、グラフ問題を解くのが楽しくなってくるのです。
0コメント