定期テストと高校受験のテストの違いを知る。

受験生にとって一番知りたいことは、高校受験でどのような問題が出るのかと言うことでしょう。

もちろん、出題される試験問題を知ることは出来ませんが、試験の傾向を知ることで受験勉強に役立てることは出来ます。



学校のテスト問題と、試験の問題の違いとは

中には、学校の定期テストは得意なのに全国模試などでは普段の実力を出せない、と言う方もいるかも知れません。


これが学内のテストと、模試や高校受験などの試験の問題の違いなのです。


出題範囲の決まっている学内のテストであれば、範囲内を集中して暗記することである程度の点数を出すことが出来ます。


先生によっては「ここはテストに出すぞ」と、テストに出そうな範囲を教えてくれることもあるでしょう。


極端に言えば、学内の狭い範囲のテストと言うのは「一夜漬け」でもなんとかなるものです。


しかし、出題範囲の広い模試や試験などでは全ての範囲を暗記して覚えるのは不可能です。

模試の問題を解いていく力、と言うのは「基礎」を「応用」していくことが求められてきます。


学内のテストの度に、一夜漬けで出題範囲だけを詰め込んでいたのでは、基礎学力と言うのは身についてきません。


高校受験のための勉強としては、普段からいかに基礎の勉強を積み重ねていけるか、と言う部分が重要になってくるのです。


要点キングの高校受験対策

高校受験を最短合格するために、中学3年間で学習する要点をギュギュッとまとめました。

0コメント

  • 1000 / 1000