高校受験を控えている方にとって、やはり一番大切な日となるのが「受験日」ではないでしょうか?
多くの方が公立高校と私立高校の2つを併願されると思いますが、
一般的には公立高校の受験日の方が私立の受験日よりも後になっています。
ここでは受験生にとっての大切な日、公立高校の受験日についてお話をしていきましょう。
【受験日をカレンダーに記入し、目標を明確に設定する】
公立高校の受験日は地方によって異なりますが、関東近県では2月の中旬に受験日が設定されていることが多くなっています。
西日本などの地方部では3月の初旬に試験と言う県もあり、各都道府県の教育委員会によって違いが出るようですね。
3年生になり高校受験が本格化してきたら、まずは自分の志望校の受験日を調べることが大切です。
公立高校の受験日が分かったら、カレンダーや手帳に記入しておいて、受験勉強の目標をどこに据えるかを明確にしておきましょう。
【公立高校の受験日に合わせて、大きな勉強のスケジュールを立てる】
高校受験と言うのは出題範囲も広く、短期間の受験勉強では合格することは難しくなるでしょう。
最終目標である受験日に合わせ、月割りで勉強のスケジュールを立てて管理していくようにしましょう。
0コメント