英単語の中には、最後にくっついている「e」を読まなかったり、「e」が付くことでその他の発音に変化をもたらすものもあります。この「e」は、「マジックe(サイレントe)」と呼ばれます。
英単語を読む際には、アルファベット読みではなく、フォニックス読みをすることが基本だということは、もうご存知だと思います。しかし、すべての単語がフォニックス読みなのかというと実はそうではありません。それでは一体どのように区別していけば良いのか…、ということで混乱してしまいがちです。そこで登場するのが「マジックe」なのです。「サイレントe」と表現されることもあります。
「発音が変化することもあります」
英単語の中には、最後の部分にくっついている「e」を読まないものもありますし、フォニックス読みをしないものもあります。
こういった場合には、どのように発音していいのかとても難しく感じる事もあるでしょう。
これはまずは単語をいくつも覚えていくに従ってその法則に気がついてくるはずです。
例えばどのような単語のときに「マジックe(サイレントe)」が発動するのかをご紹介します。
「マジックe(サイレントe)の具体例」
フォニックス読みではc「クッ」u「ェア」t「トゥ」とあらわすことが出来る「cut(カット)」という「切る」という意味を持つ単語の最後に「e」を付けてみます。
そうしますと、c「クッ」u「ィユー」t「トゥ」e「読まない」というように「u」の音が変化します。
「最後のe」を読まないだけではなく、「u」の音を変化させることもあるのです。
0コメント