続:英単語を読みやすくする「フォニックス読み」

英単語を読む際には、アルファベット一文字ずつそのまま読むだけでは通じません。AからZまでのフォニックス読みを是非身につけてみてください。一気に英単語が読みやすくなるはずです。

英単語の読み方(発音の仕方)というのは、ただ単純にアルファベットをそのまま読めば良いというわけではありません。もちろん、小学校で習ったローマ字の読み方をそのままするだけでもダメです。では一体どのような法則があるのかが気になりますよね。覚えていただきたいのが、フォニックス読みという読み方なのです。


「アルファベットの読み方の特徴」


ひらがなやカタカナであれば、一文字に対し、読み方は一種類です。


しかしアルファベットの場合には、アルファベット一文字をそのまま読むときの読み方と、英単語になった時の読み方が異なるのです。


アルファベットというのは、こうした特徴を持っている文字だということを頭に入れておいてほしいのです。



「フォニックス読みについて」


フォニックス読みとはどのようなものか、全く耳にした事がないお子さまも多いかと思います。

英単語に用いられるアルファベットの読み方をできるだけネイティブの発音に近づけたような読み方になるのです。


例を挙げますと、「A」ならば「ェア」、「B」ならば「ブッ」といった感じになります。


AからZまでそれぞれフォニックス読みがあり、英語の初心者に向けてカタカナで記載している一覧もありますから、インターネットなどで調べて是非覚えてみてください。

要点キングの高校受験対策

高校受験を最短合格するために、中学3年間で学習する要点をギュギュッとまとめました。

0コメント

  • 1000 / 1000