時速から分速に変える問題を解くコツ

時速から分速へと変換するような文字式の問題が出てきた場合には、簡単に解くことができるコツがあります。このコツを知っていれば、混乱することもなくなるでしょう。

速度についての意味は、小学校で学習しますからお分かりかと思いますが、中学生になると、例えば時速aメートルの場合には、分速何メートルになるでしょう?というような文字式を使う応用の問題も登場してきます。こうした問題になると頭の中が混乱してしまい難しく感じるかもしれませんが、ポイントさえ抑えてしまえば大丈夫です。


「逆バージョンは問題なく解けますか?」

まず、分速から時速に変えるような問題については詰まることなく答えることができるでしょうか。


これができるのであれば、全く心配は要りません。

分速から時速に、秒速から分速にというような問題についてのコツはこちらのページでも紹介していますから確認してみてください。


今回の課題となっているのは、それとは逆に時速から分速に変換するという問題になります。

決して難しく考えることはなく、今まで「×(掛け算)」で求めていたものを、今度は「÷(割り算)」すれば良いのです。



「60で割れば答えが出てきます」


例題として時速6km(6000m)を分速に直すという場合には、1時間は60分ですから6000÷60=100で、分速100mということが分かります。


ですから、60で割ってあげると答えが導かれますので、時速aメートルの場合の分速は、a/60メートルということになるのです。

要点キングの高校受験対策

高校受験を最短合格するために、中学3年間で学習する要点をギュギュッとまとめました。

0コメント

  • 1000 / 1000