分速から時速に変換する問題を解く際のポイント

秒速から分速、分速から時速、といったように速さを変換するような問題を解く際にはポイントがあります。文字式で出てくる問題であっても、ポイントを抑えておけば困ることなく解けるはずです。

小学校では、時速や分速、秒速といった速さの単位について学習してきたかと思いますが、それをさらに応用した問題が中学校で登場してきます。例えば、分速を時速に変換したり、秒速を分速に変換したりといった問題です。このような問題を素早くミスなく解いていくためのポイントをご説明いたします。


「速さの意味を覚えていますか?」


まずは今まで習ってきた「速さ」について、その意味をしっかりと覚えているでしょうか。

時速というのは1時間に進む距離、分速は1分間に進む距離、そして秒速は1秒間に進む距離のことです。そのため、分速10メートルであれば、1分間に10メートル進む速さということですね。


これを時速に変換する場合には、まずは「時間」を「分」に直して考えます。1時間は60分ですから、10×60=600となり、時速600メートルという答えになるのです。


これが文字式になっても同じことですから、分速aメートルを時速に変換する場合には、a×60=60aとなるのです。



「ポイントとなる数字について」


速さの変換をする際にポイントとなるのが「60」という数字です。


1秒を60倍すれば1分、1分を60倍すれば1時間になりますから、この60という数字を頭に入れておきましょう。

要点キングの高校受験対策

高校受験を最短合格するために、中学3年間で学習する要点をギュギュッとまとめました。

0コメント

  • 1000 / 1000