入試テストにつながる模試や実力テストの対策

学期ごとにおこなわれる定期テストとは異なり、模試や実力テストというのはさらに難易度の高い問題が出題されます。まずは基礎を完璧にして、徐々に応用問題にも対応出来るように学習していきましょう。

学校でおこなわれている定期テストや、期末テストなど、学期ごとのテストに関わらず、その他にも模試や実力テストなど全国レベルでおこなわれるテストもあります。高校受験をするためには、こういった類のテストの成績で志望校への合格率などを調べていく必要があるのです。良い点数を取れるように、しっかりとポイントを抑えて勉強していきましょう。


「定期テストでは点数が良いのに…」


学校の定期テストではきちんと平均以上の点数が取れているのにも関わらず、模試や実力テストになると平均以下の点数しか取れないというケースも珍しくありません。


定期テストというのは、あくまでも今まで習ってきたことの復習になるのですが、模試や実力テストの場合には基本的な問題だけでなく、応用問題もたくさん登場します。


そのため、勉強の幅を広げていく必要があります。


これは、高校の入試問題にも同じように言えることですので、模試や実力テストの問題に慣れていくことが受験対策にもつながります。



「一度の失敗でくじけず再挑戦」


模試や実力テストで思ったような点数が取れなかったからといって、そこでくじけてはいけません。


悔しさをバネにして、さらに知識を高めていくチャンスだと考えましょう。

要点キングの高校受験対策

高校受験を最短合格するために、中学3年間で学習する要点をギュギュッとまとめました。

0コメント

  • 1000 / 1000